掛け捨ての生命保険って本当に損?
生命保険と聞いて真っ先に想像されるキーワードの一つに「掛け捨て」という言葉があります。
掛け捨ての”捨て”の部分が何だか損するように感じてしまいますよね。
生命保険会社も私たち消費者の「損したくない!」という思いを覆すために、”掛け捨てでない保険商品”を続々と提供していますが、果たして本当に
「掛け捨ては損」
なのでしょうか?
ということで今回は、掛け捨ての保険商品の特徴をご紹介しながら本当に損なのか考えてみます。
掛け捨ての最大のメリット
まず掛け捨て保険のメリットをご紹介しますと
保険料が安い!
ことです。
自動車の任意保険や住宅の火災保険を想像していただければ簡単にお分かりいただけると思いますが、どれも基本的には掛け捨ての保険(※)ですよね?
※最近の自動車保険には、○年間無事故なら祝い金が出る商品もありますが…詳しくは後ほど。
賃貸住宅を燃やさなければ○○円返します
といった保険はあまり聞いたことがないと思います。
すなわち掛け捨ての保険は保険金を受け取れる人数が限られていて、大多数は保険金や返戻金がもらえないことを前提に作られていますから1人当たりの保険料は安く済むわけです。
積立型生命保険の特徴
掛け捨て型保険に対して積立型の保険商品も多くあります。
積立型保険の最大のメリットは、支払ったお金が将来いくらか戻ってくることです。
○年間健康だったらボーナス○万円!
とか
満期が来たら○○万円お返しします!
といった感じです。
聞いたことありますよね?
積立型が損になることも!
積立型生命保険は掛け捨て型保険と違って、将来いくらかのお金が戻ってきますからちょっと得したように感じるかもしれません。
しかしながら、積立型生命保険は掛け捨て型保険よりも月々の保険料は高いですし、保険料の上乗せ分すべてが払い戻されるわけではありません。
200万円余計に払っても100万円しか戻ってこなければ、結局
積立型は損
ということになります。
万が一のことが起こったら困る一定期間だけ掛け捨て型保険に加入しておいて、貯蓄や運用は生命保険会社ではなくご自身で資産運用したほうが余計な手数料を取られないこともあり得ます。
まずは先入観を捨てることが重要!
大切なことは、目先の生命保険会社の宣伝文句に踊らされることなく、長い目で考えたときにどの保険に入るのがご自身にとって得するかを把握することです。
すなわち「掛け捨ては損」という先入観を取り払って、平等な視点で各保険商品を冷静に比べることが重要です。
保険商品が複雑で分かりづらい、一から考えるのがめんどくさいという場合は当社のファイナンシャルプランナーがみなさまの立場に立って丁寧にご説明します。
是非一度相談してみてください。目からうろこが落ちるかもしれません!