貯金って本当にノーリスク?
かなり多くの方は小さいころから、ちゃんと貯金しなさい!と言われてきたのではないでしょうか。
また最近では通帳を見て貯金が増えていくのが幸せ!なんて貯金を趣味にしている方も多いようです。
これだけ豊かな国で多くの誘惑がある中で堅実に貯蓄に励むことができるって本当に素晴らしいことだと思います。
でも貯蓄って本当にノーリスクで素晴らしい投資方法なんでしょうか?
今回は貯蓄が一番安全!と思っている方に向けて、気づきにくい落とし穴について説明していきます。
ペイオフ
ご存知の方も多いと思いますが、まず貯蓄の最大のメリットをご紹介します。
ペイオフです。
ペイオフとは、みなさまが預金している銀行などが潰れても、1,000万円までとその利息は手元にちゃんと戻ってくる(※)ということです。
※金融機関が預金保険制度に加盟している場合。
銀行などに預金しているとわずかながら金利も受け取れますし、1,000万円までは何があっても保障されているので、投資としては言うことなしの「ノーリスク」です!
株式投資でも債権投資でも投資信託でもFXでもノーリスクってことはありませんから、預金って最高ですね。
しかも預金するのに手数料も掛かりません(※)から、これまた言うことありません。
※ATM手数料を除く。
日本はインフレに向かっている
とはいえこれで話が終わるとその辺の用語解説と同じなので、もう少しだけ預金について掘り下げて考えてみます。
みなさまは”インフレ”と”デフレ”について理解していますか?
“インフレ”とは物価が持続的に上昇していく状態で、”デフレ”は逆に物価が下落していく状態です。
言い方を変えると、“インフレ”ではお金の価値が持続的に下落して、”デフレ”は逆にお金の価値が上昇していく状態ということになります。
世界に目を向けると先進国でも発展途上国でも経済成長している国が多いわけですが、日本も含めて経済成長の際はインフレがセットになります。
インフレになると
□物価が上昇して売上が上がり
□賃金も上昇して消費が増える
というお金の好循環が生まれるからなんですね。
したがって日本でも例外なく脱デフレをしてインフレに向かおうとしています。
インフレで貯金が目減りする
貯金の話に戻します。
日本の2017年現在のインフレ目標は年率2%です。
もし目標通り年率2%のインフレが達成されたら、現在100万円で買えるものが1年たつと102万円になり、さらに次の年は104万円出さないと買えません。
すなわち現在の100万円の価値と数年後の100万円の価値は同じではないんですね。
これを貯金に当てはめると、住宅や自動車などを買うために、または老後の生活費のためにせっせと堅実に貯蓄をしても、インフレで物価が上がるとその分お金の価値が目減りしてしまいます。
いくらペイオフで1,000万円が保護されたとしても、単に貯金しているだけでは実質マイナスになってしまうこともあり得るわけです。
もちろん預金金利がインフレ率と一緒にどんどん上昇していけばいいんですが、そう上手くいくとも限りません。
貯蓄1本の罠
ただし貯蓄がいけないというわけではありません。
冒頭にも書きましたように、貯金するのに手数料は掛かりませんし、わずかながら利息をもらえます。
お金が必要になればATMに行けばすぐにお金が手に入るメリットもあります。
とはいえ、ずっと先に必要になる大きなお金を貯蓄だけで準備していると、インフレによる目減りなどで思ったより寂しい結果になることもあります。
投資は怖い、貯蓄が一番!
という気持ちは十分理解できますが、何も知らずに投資を毛嫌いしていると、物価上昇についていけずに損をしてしまう(※)かもしれません。
※これを機会損失と言います。
世の中にはいろいろなお金の運用方法があります。
まずは視野を広げて、多くの知識を得ることから始めませんか?
当社のファイナンシャルプランナーにご相談いただければ、基礎から丁寧にご説明します。
まず一度お気軽にご相談ください!