無料?有料?ファイナンシャルプランナーへの相談料の相場って?
2種類のファイナンシャルプランナー
インターネットで調べてみたり、新聞の広告などを見てみると
無料でファイナンシャルプランナーに相談できます!
なんて書いてあったりします。
最近では街を歩いていても、無料でお金の相談ができます!なんて文言も目にしますよね。
ところで当社のファイナンシャルプランナーにご相談いただく際は相談料を頂戴しますので有料相談なんですが、どうしてお金のことを相談するのに有料相談と無料相談の2つがあるのでしょう?
答えは非販売系FPと販売系FPの2種類のファイナンシャルプランナーが存在するからです。
無料相談のカラクリ
販売系FPが無料でお金の相談を受けている理由は、「相談の先」があるからです。
代表的な販売系FPとは、生命保険会社や住宅メーカーに属するファイナンシャルプランナー達です。
もう何となくお分かりかと思いますが、販売系FPはみなさまの相談を受けた後に、生命保険や住宅の営業をします。
生命保険も住宅もどちらも非常に大きな買い物ですから、お金の相談を無料で受けるなど痛くもかゆくもないわけです。
したがって、生命保険への加入や住宅の購入を本気で検討しており、営業を受けてもかまわないという方は無料相談を選ぶべきでしょう。
当社のファイナンシャルプランナーがみなさまのご相談にお応えします!
お申し込みはこちら↓↓からお気軽に!
非販売系FPは相談がメイン
一方で、生命保険への加入や住宅の購入だけでなく、将来に備えて広く浅く知識を取り入れたい方は有料相談を選ぶべきです。
相談料は掛かりますが、収入の増やし方や賢い節約方法、みなさまがお持ちの資産の運用方法やリスクの説明に至るまで広範囲のアドバイスがもらえますので、相談料以上の効果が得ることができます。
さらに非販売系FPは相談を受けてアドバイスをすることが仕事ですので、相談後に何か販売されたり営業されるおそれがありません。
(一部、強欲なFPがいますので、もしも営業を受けたらきっぱり断りましょう!)
有料FPの相談料の相場は?
有料でもいいけど、相談料の相場が気になる
という方も多くいらっしゃることでしょう。
FPの得意分野や経験等によって相談料はまちまちですが、日本FP協会のホームページを見てみると
1時間当たりの相談料(日本FP協会ホームページより)
5,000円未満 | 25% |
5,000円以上10,000円未満 | 41% |
10,000円以上20,000円未満 | 28% |
20,000円以上 | 2% |
とのことです。
ファイナンシャルプランナーの得意分野や相談内容などが心配な場合は、電話であらかじめ確認しておくと間違いありません。
ちなみに当社のファイナンシャルプランナーは相談料のご負担のみで、出張料などは頂いておりません。
是非お気軽にご相談下さい!
資産設計相談概要
対応地域 | 大阪府全域 |
相談場所 | ご自宅・公営施設・提携施設 |
相談料 | 1回10,000円 |
相談時間 | 1回当たり2時間程度まで |
出張料 | 不要 |
お申し込みはこちら↓↓からお気軽に!