投資信託とは~投資はじめの一歩
投資信託とは
投資信託とはファンドともいわれ、投資の専門家(プロ)が選定した投資先に私たちの資金を投資することです。(下図参照)
▲投資信託の概要
(画像:一般社団法人投資信託協会ホームページより)
投資信託とは非常に面白い金融商品で、世界中に何千本・何万本といった莫大の数の投資信託があるので、一人ひとりの資産の規模やリスク許容度に合った1本を選ぶことができます。
とはいえ
そんなに多くの商品があるなら、絞り込むのが大変なのでは…
とお思いの方もいらっしゃるかと思います。
でもポイントをしっかり押さえておけば、意外に簡単に自分に合った投資信託を見つけることができますからご安心を。
ということで今回は、投資信託の選び方やメリットとリスク、買い方までご紹介します。
当社のファイナンシャルプランナーがみなさまのご相談に丁寧にお答えします!
お申し込みはこちら↓↓からお気軽に!
2種類の投資信託
まず、投資信託には「パッシブ(ノーロード)型」と「アクティブ型」の2種類に分けられます。
パッシブ(ノーロード)型
パッシブ(ノーロード)型の投資信託の代表に”インデックスファンド”というのがありまして、インデックスファンドを一言で言うと
「日経平均株価などの値動きと連動することを目指す投資信託」
です。
つまり、日経平均株価が上がれば投資信託も上がり、下がれば下がるということです。
パッシブ型はノーロードともいわれ、機械的に動くので売買手数料以外の信託報酬などが非常に安く設定されているのが大きなメリットです。
アクティブ型
パッシブ型に対して
投資の専門家が日経平均株価などの値動きを上回ることを目指して運用する投資信託
のことをアクティブ型と言います。
機械的に動くパッシブ型とは違い、専門家が日夜調査しながら運用するので、専門家に支払う信託報酬がパッシブ型よりも高く設定されています。
とはいえ専門家といえども人間ですから、信託報酬を支払ったからといってパッシブ型より儲かる保証はどこにもありません。
すなわち、少しでも投資にかかる経費を安く抑えたいのなら、迷わず「パッシブ型」を選ぶべきでしょう。
投資信託の中身
パッシブ型にするかアクティブ型にするかが決まれば、今度は投資信託の中身を見てみましょう。
1本の投資信託の中には国債や株式、商品など様々な金融商品に投資されています。(下図参照)
▲この投資信託は8つに均等に分散して投資されていますね。
(画像:eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)目論見書より)
上記の画像のように、投資信託によって私たちのお金をどの資産にどのくらいの割合で投資しているのを確認することができます。
一般的には株式よりも債券のほうがリスクが小さく、新興国より先進国の方がリスクが小さいのです。
さらに株式とゴールド(金)は逆相関の関係にあり、一方が下がればもう一方は上がるという特徴がありますので、株式とゴールド(金)とを組み合わせると大損する確率は低くなります。
みなさまそれぞれのリスク許容度や資産の規模によっても適切な投資信託は変わってきますので、一度一緒に考えてみましょう。
お申し込みはこちら↓↓からお気軽に!
投資信託のリスク
ここまでで投資信託の概要はお分かりいただけたと思いますが、投資信託を購入するにあたり知っておくべきリスクもご紹介しておきます。
・元本が保証されない
投資信託に限らず、預金と違って元本が保証されません。
つまり儲かる可能性もあれば、損をする恐れも常にあるということです。
・ベースになる指標の値下がり
たとえば日経平均株価に連動する投資信託を購入した場合、日経平均株価が下がれば投資信託の価額も下がりますので、損をすることになります。
しかしながら、何年・何十年と持ち続けられるのであれば、株価が戻ることもありますのでこのリスクは軽減されます。
(もちろん、元の株価まで戻らないこともあります。)
・信用リスク
先ほどもチラッと書きましたが、一般的に株式よりも債券のほうがリスクが少なく、新興国よりも先進国のほうがリスクは小さいです。
購入する投資信託に新興国の株式が組み込まれていた場合、その国が破綻したり、先進国にお金が流れて景気が非常に悪くなったりして購入時よりも株価が大きく値下がりすることがあります。
したがってリスクを小さくしたい場合は、新興国への投資や株式への投資が含まれていない投資信託を選ぶことで、信用リスクは軽減されます。
・手数料や信託報酬
パッシブ型でもアクティブ型でも、売買時の手数料が掛かります。
さらに投資信託によっては、持っているだけで信託報酬を取られる商品もあります。
一見、成績が良い投資信託でも、手数料や信託報酬を考慮するとあまり儲からないということもあり得ます。
投資信託を購入する前に、売買手数料や信託報酬をしっかり確認するようにしましょう。
まずは一緒に考えてみませんか?
いかがでしたか?
投資信託について何となくでもご理解いただければ幸いです。
とはいえ、冒頭から記載しているように世界中には多くの投資信託があります。
私たちが皆様のご希望や資産規模などを伺って、投資信託選びのお手伝いをします。
目論見書の見方などの一般的なアドバイスもできますので、是非お気軽にご相談ください。
お申し込みはこちら↓↓からお気軽に!