「直葬」のデメリット〜火葬場まで面会出来ない!?
家族葬や直葬が増えてきた
核家族の増加や近所付き合いの希薄化、インターネットの普及などにより、最近は葬儀にお金をかける方が少なくなってきました。
ただ葬儀をしないというわけにはいかないので、費用が安く会葬者も少ない家族葬や直葬が増えてきています。
家族葬や直葬は費用が安いという大きなメリットはありますが、実はあまり知られていないデメリットもあるのです。
ということで、今回は直葬を行うにあたってのデメリットを紹介します。
「あぁ、もう少し考えておけばよかった」
「こんなの聞いてなかった!」
となる前に、しっかり知っておきましょう。
直葬は「搬送→安置→火葬」だけ
「直葬」とは”葬”という字が入っていますが、葬儀は行わないことがほとんどです。
一般的な「直葬」の流れは
-
- 死亡後、安置場所へ搬送し安置
- 最近は病院で亡くなる方が増えていますが、死亡後にいつまでも病院にいることはできませんので、ご自宅や葬儀社の安置施設、斎場の安置施設へ搬送します。
-
- 24時間以上安置した後、火葬
- 法律(墓埋法)で特殊な感染症の恐れがある場合等を除き、24時間以内に火葬してはいけないとされていますので、安置場所で少なくとも24時間安置した後に火葬します。
基本的に「直葬」はこれで終了です。
葬儀社のプランや遺族の希望により、炉前での読経やささやかな祭壇などを追加することもあるようですが
あくまで直葬の流れは
「搬送→安置→火葬」
だけです。
搬送車に乗せっぱなし!?
先ほども書きましたが、直葬は”葬”という字こそ入っていますが、基本的に通夜や葬儀告別式は行いません。
ということは遺族が大切な方のお顔を見ながらこれまでの思い出に浸る時間は、安置の時間しかありません。(※)
※大阪市内の斎場(火葬場)は、炉前で故人と面会するスペースが無くなってきています。
ご自宅に安置できるのであれば問題ありませんが、マンション暮らしだったり遠方に住んでいる場合は安置施設に安置するしかありません。
「直葬」は家族葬よりも安いプランということもあり、葬儀社側も経費を節約すべく大きな冷蔵庫に入れて安置したり、搬送車に乗せたままにしておいたり(!)ということも普通に行われています。
遺族の方が
「最後に顔を見たい」
とお願いしても
「直葬は面会できませんよー」
と断られてみたり
「面会できるホールを利用するのに追加費用が掛かります」
と追加料金を求められたりするのです。
これでは寂しすぎますよね。。
葬儀費用を安く抑えるために
「直葬=安い」
というのは間違いありませんが、大切な方を見送るのには少し寂しすぎるプランなのではないかと感じます。
人生を全うした最期に搬送車に乗せられたまんまで、翌日に火葬場に直行とか…
浮かばれませんよね。
経済的な理由や個人の希望などで葬儀費用を安く抑えたい場合は
・葬儀社の言いなりにならないように、あらかじめ知識を得ておく
・香典や供花を受けて、葬儀費用に充てる
など、出来ることは多くあります。
「直葬で安く済ませよう!」
と考える前に、大切な方を心を込めて見送るための違う方法を、いま一度探ってみてはいかがでしょうか。