生活保護受給者のお葬式。費用負担は私?
ご質問内容
祖父母は生活保護を受けていてお金はないので、祖母に「おじいちゃんにもしものことがあったらお願いね」と言われてしまいました(もちろんお金のことを指しているのだと思います。)
叔母や義姉は病気を患っており、祖父の葬儀代どころではありませんし、私の両親も通院費用や生活費で精いっぱいで費用を負担することはできません。
私は定期預金口座に36万円ほどありますが、祖母から「おじいちゃんとみじめなお別れはしたくない」と言われてしまったので、36万円で済むような葬儀では満足してくれなさそうです。
そもそも私が葬儀費用を負担するべきなのか。
分割払いに対応してくれる葬儀社などあるのか。
私が負担しない場合、他にどのような選択肢があるのか教えてください。
プロの回答
葬祭扶助の範囲内であれば費用は掛からない
まず祖父母共に生活保護を受けておられるのであれば、葬祭扶助の申請を行えば葬祭扶助の範囲内であれば葬儀費用は掛かりません。
しかし、葬祭扶助の範囲外(遺影写真や供花等)のものが必要となれば別途費用がかかります。
またそのお葬式の内容がみじめだとご判断されるのであれば、実費でのお葬式施行になります。
現実的に総額36万円だと、生活保護とあまり変わらないお葬式になることが多いかと思われます。
(依頼する葬儀社のプランにもよります)
費用の負担をするかどうか
アドバイスとしまして、一度依頼しようと考えている葬儀社に生活保護のお葬式について
・どのような式場で
・どのような内容なのか
を確認されることをおすすめします。
その内容で納得できなければ、他の親族からの援助も含めてお金の工面をしなければいけません。
また葬儀社によっては、分割払いに応じてくれる葬儀社もあります。
内容を知ることから始めましょう
お客様が葬儀費用を負担するかどうかは、正直申し上げて私達が判断することはできません。
お客様が負担できないというのであれば、先ほども申し上げましたが
・他の親族にお願いする
か
・葬祭扶助の範囲内でおばあさまに納得していただけるお葬式をする
しかないと思います。
いずれにせよ、まずは生活保護受給者のお葬式がどのようなものなのかを知ることからはじめてください。