初めてのお墓のお引越し(改葬)はまず手順を把握する!
改葬を検討する
現代では核家族や都心一極集中化が主流になってきています。
「会社の都合で仕方なく都会で働いている」という働き盛りの方も多いのではないでしょうか。
ただ出稼ぎ的に都会で働いているだけならいいでしょうが、故郷とは別の地で生活が落ち着いている方にとっては、故郷へ帰る頻度も非常に少ないはずです。
そのような方にとってはお墓参りに行きたいけれど、今の住まいが実家から遠くお墓参りの時間が取れない。といったお悩みをお持ちの方も多くいらっしゃることでしょう。
“改葬”という手も
実はお墓をお引越しさせることができますから、今後本当に故郷へ帰る予定がない方は、現在のお住まいの近くにお墓のお引越し(改葬)を検討されるのもいいかもしれません。
ということで今回はお墓のお引越しを、どのような手順で進めていけばいいのかをコンパクトにまとめています。
改葬の手順とは
まず改葬するためには、移す予定の新しいお墓と、今あるお墓を行ったり来たりすることになります。
ムダ骨折りにならないように、正しい手順を知っておいてください。
1.まずは新しいお墓の準備
改葬すると決めたら、まずは新しいお墓の準備が必要です。
具体的には
・墓地や霊園の場所を決める。
・新しい墓石を用意する。
・新しいお墓の事務手続き
です。
新しい墓地が決まったら、墓地の管理者から墓地使用許可証と受け入れ許可証を受け取ります。
2.つづいて今あるお墓へ
既存墓地の管理者へ改葬の意向(※)を伝えます。
※もう移転しますから!と一方的に改葬を申し出ず、今までの感謝と改葬のお詫びなどを誠意をもって伝えましょう。
3.今度は市区町村役場へ
ここから市区町村役場での事務手続きが始まります。
今あるお墓がある市区町村役場で、下記の書類を受け取りましょう。
・埋葬(埋蔵)証明書
・改葬許可申請書
4.既存墓地にて捺印をもらう。
あらかじめ記入しておいた埋葬(埋蔵)証明書に墓地の管理者から押印をもらいます。
5.再び市区町村役場へ
下記の書類をそろえて、市区町村役場へ提出します。
・押印してもらった埋葬(埋蔵)証明書
・改葬許可申請書
・新しい墓地の受け入れ証明書
6.改葬許可証の受け取り
上記の書類が受理されれば、市区町村役場から改葬許可証が交付されます。
7.最後に今ある墓地へ
既存墓地に来るのはこれで最後です。
”飛ぶ鳥あとを濁さず”ということで、忘れ物がないように進めます。
・既存墓地の御魂抜き法要
・墓石の処分
・墓地を更地へ戻す
この辺りは墓地の管理者やプロの手を借りながら、お互いにとって効率的な方法をあらかじめ相談しておきましょう。
→墓じまいの相談をする
8.新しい墓地での事務手続き
市区町村役場にて受け取った改葬許可証を新しい墓地の管理者へ提出します。
同時に開眼及び納骨法要の日取りなどの相談もしておきましょう。
9.いよいよ改葬完了
あらかじめ決めておいた日程で開眼及び納骨法要を行います。
これで改葬がすべて完了となります。
準備が大切!
以上、改葬の手順を9項目で紹介しました。
文字で見ると簡単そうですが、実際は既存の墓地の管理者等に相談して承諾を得たり、今のお墓がある市区町村役場へ何度も出向いたりと日数や費用を要する作業が多くあります。
初めての”墓じまい”を失敗させないように、私たちプロにまずご相談ください!
的確で無駄のないご提案をさせていただきます!