本当にお墓は必要?実は必要ない?
ここ最近は少子化や「家」に対する意識が昔と変わっており、お墓を建てない選択をする人も増えてきています。
お墓を建てたとして誰が守るのか、はたしてお墓は必要ないのか。
必要ないならばどのように供養するのか。
この際、一緒に考えてみましょう。
永代供養墓
まず永代供養墓。
例えば生涯独身で過ごした方や、子供のいない夫婦などにピッタリです。
これはお子さんなどの承継者ではなく、墓地の管理者が一定のあいだ遺骨を管理・供養してくれる仕組みです。
骨壺のまま個別に安置される「個別型」や骨壺を開けてほかの人と一緒に合祀する「合祀型」などがあります。
折衷型として一定の期間は個別で安置し、そのあとは合祀するというところもあります。
納骨堂
遺骨を土に還さない納骨堂。
お墓の場合は「埋葬」という文字の通り、遺骨を土に埋めますが、納骨堂は遺骨を屋内に所蔵します。
屋内であるので雑草が生い茂ることもありませんし、何といっても墓石が不要ですので墓地よりも安く済みます。
こちらも一定の期間は個別で安置し、そのあとは合祀して埋蔵するところもあります。
納骨堂の注意点として、骨壺の収蔵場所まで行くことが許されず、共同の参拝所でしかお参りできないところが多いことです。
収蔵後にどのように参拝できるのかをあらかじめ確認しておきましょう。
散骨
モラルが問われる散骨
これまで紹介したのは遺骨のまま安置・供養する方法でしたが、遺骨を粉々に砕き海や山に撒く「散骨」も紹介します。
埋葬と違い法律による規制は今のところありませんが、規制がないからこそ遺族のモラルが厳しく問われます。
散骨をする際の注意点としては、散骨は日本ではまだまだ一般的とは言えないので、家族や親族の了承をしっかりと得ること、法要はどのような形でやっていくのかをあらかじめ決めておく必要があります。
分骨
遺骨を分骨して組み合わせる
最後に分骨を紹介します。
分骨とは遺骨を分けて、2か所以上の場所に納めることです。
例えば大部分は納骨堂や永代供養墓に納めて、残りを小さな骨壺や錦袋に入れて自宅に安置する、とか。
遺骨の半分は納骨堂や永代供養墓に納めて、残りを海や山へ散骨する、など。
意思を伝えておく
ただしあくまで気持ちの問題ですが、「分骨ってなんだか身体を引き裂いているみたいでかわいそう」などと思う方もいらっしゃいます。
どう供養するか決めきれないから何となく分骨にするのではなく、故人の気持ちを慮ったうえで、意味のある分骨をなされるならきっと故人の方も喜んでいただけると思いますよ。
エンディングノートやビデオメッセージなどで、生前から「○○で供養してね」と伝えておくのもご家族の負担を減らすことができますからお勧めです。
いかがでしたか?
「本当にお墓は必要?実は必要ない?」という少し寂しいタイトルでしたが、できる限り前向きに考えられるように発信したつもりです。
上記以外にも様々な供養が考えられますから、他に「これは良かった!」と思える埋葬方法があればぜひ教えてください。