開眼費用や納骨法要費用について
開眼費用、納骨法要費用
お墓が無事に建ったら法要を行い終了となります。
ただこれまでの費用と比べ、法要についての費用は曖昧なことが多くあります。
例えば読経してくれた僧侶への御布施、石材店、墓地や霊園管理者へのお礼など「気持ち」に対する費用だからです。
包む相場が分からない場合は、友人知人、直接寺院や石材店に尋ねて適切な額を包むようにしましょう。
納骨の際に必要な費用
[僧侶への謝礼]
御布施
読経の御礼だいたい3~5万円ほど。
開眼法要と納骨式が同時の場合はだいたい10万円ほど。
御車代
墓地への交通費だいたい1万円ほど。
御膳料
僧侶が会食を欠席する場合だいたい1万円ほど。
[石材店や墓地・霊園への謝礼]
志
だいたい1万円ほど。
表書きは「志」とします。
開眼供養
新たにお墓を建てたときは開眼供養を行います。
開眼供養は御魂入れとも言われ、単なる石がお参りの対象となる「お墓」となる瞬間です。
法要は一般的に永代所有権を持つ人が施主となり、法要の主宰者となります。
それでは開眼供養の流れを順を追って紹介します。
1.式の準備
お墓や敷地内を綺麗に掃除して清めます。
墓前には祭壇を設置して燭台や花立などの仏具、供花とお供え物を供えます。
2.読経
本堂や墓地会館で僧侶に読経して頂きます。
3.墓前へ移動
参列者全員で墓前へ移動します。
4.開眼法要
墓前にて僧侶の読経に静かに耳を傾けます。
参列者全員で焼香します。
これで開眼法要は終了ですが、開眼法要のあとに納骨法要を行う場合も多くありますので、そのまま納骨法要へと進みます。
納骨のための準備
墓石に魂が入ったら(開眼)、続いて納骨式を行うことが一般的です。
納骨の際は必要な物がたくさんあります。
納骨式を執り行う前に忘れずに準備をしておきましょう。
・埋葬許可証
火葬したお骨をお墓に納骨する際は埋葬許可証が必要です。
埋葬許可証とは火葬場で記入押印してもらった火葬許可証のことです。
・墓地の使用許可証
・印鑑
・遺骨、位牌、遺影
・線香、供花、お供え物
・僧侶や墓地・霊園への謝礼
納骨式の流れ
施主が骨壷をカロートに納めます。
僧侶による読経のあと、参列者全員で焼香し終了となります。
納骨の時期に決まりはありません。
自宅からお寺や墓地・霊園までの距離や、もともとお墓があるか無いかなどにより適切な時期をご自身で決めましょう。
地方によっては火葬後に初七日法要、納骨を済ませてしまうところもあるようです。
いずれにしても分からない場合は、家族や専門家に相談してみることが解決の近道です。