片付け出来ない!方にぴったりなカンタン生前整理と老前整理
ミニマリストとは
ミニマリストなんて言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか?
ミニマリストとは、それはもう驚くほどモノを持たない人のことです。
↓↓モノが少ないとかそういうレベルではありません。
▲モノがない。なんにもない!
私のような素人から見ると
本当にこれで生活できるの!?
というくらいモノがないんです!
もしもみなさまが全員ミニマリストになれれば、生前整理や老前整理など必要ありません。
だってそもそもモノがないんですから。
溢れるモノ、捨てられないモノ
でも現実的にはそうはいきません。
ほとんどの方は、お家に必要なモノや不要なモノが溢れているのではないでしょうか?
▲片付け…考えただけで頭が痛くなる。。
でも思い切って片付けるのって大変ですよね。
ということで今回は
片付けをしなくて済む生前整理や老前整理のやり方のコツ
を教えます!
あえてモノを取りに行かせる
非常に簡単なので、すぐ終わります。
旦那さんやお子さん、お孫さんなど誰でもいいんですが、自宅に一緒にいるときに
わざとモノを取りに行かせればOK
です。
必要なモノや不要なモノが多くあっても、大切なモノがある場所をご家族が知っていれば、いざみなさまがあの世へ旅立ったとしても困ることはありませんよね。
エンディングノートに書き残すという手もありますが、預金通帳や権利書などの場所をノートに書いて置くのはかなり危険です。
また
これはここよ
あれはあそこよ
とあらかじめ口で伝えても、大切な家族が亡くなった動揺の中、テキパキ動くことは難しいはずです。
だから最初はご家族に文句を言われるかもしれませんが、みなさまが元気なうちにあえてモノを取りに行かせるのです。
これも立派な生前整理であり、老前整理です。
エンディングノートに書き残すことが出来ない重要なモノは
1.口で伝えて
2.実際にご家族の体を動かしてあげる
これが片付けが苦手な方の生前整理と老前整理のコツですよ。
カンタンでしょ?
ご家族が離れて暮らしている場合は、お盆やお正月の帰省の時に早速試してみてください!